幸手の健康と未来
先日、当院の看板製作をして頂いた Tさんから
日本蜜蜂の 「 分蜂 」 をみせて頂きました。
分蜂とは、ひとつの巣内で女王蜂が複数になると
母の女王と、働きバチがもとの巣を離れ別々のコロニーを
形成するのに分かれていく様を言うのだそうです。
種族保存のための知恵のようで、社会性昆虫と言われる
蜜蜂らしい行動です。
コロニーと言えば前回、地元幸手の超人気ビジネスホテル
「 ホテルグリーンコア 」 の物語を紹介させて頂きましたが
女性オーナーが、幸手、白岡、土浦のご近所へ次々と
ビジネスホテルを展開されていった経緯が描かれている。
その事を思い出し、はて? これも 「 分蜂 」 ではないかと
感慨深く写真をみつめてしまいました。
縁とは不思議なものでして、グリーンコアのオーナーさんから
幸手の未来を活性化したい 「 コミュニティ 」 をはじめましたと
お話を聞き、よかったらと誘って頂きました。
地域ってどのように活性化していくのが理想なのでしょうかね?
ニュースや新聞などでは 「 町おこし 」 の情報などは
見たり読んだり目にしますけど、いざ何をしようと考えてみると
漠然としてしまう感じです。
幸手市の最近は 「 らき☆スタ 」 が有名なようですね。
まずは自分にできる範囲で、コミュニティに参加する事から
はじめてみるのが第一歩かもしれません。
整骨院ですから 「 活性化 」 を身体にあてはめて
考えてみますと、健康と一緒で突然回復するということはけっしてなく
その基礎にあるのは、循環を良くすることにつきると思います。
怪我が治るのも腰痛や肩こりが解消していくのも、端的に言えば
血液などが淀みなく流れ、エネルギー交換を絶え間なく
行えるようにしていく事が、施術や健康法となるのでしょうし
エネルギーの素となるのは環境や食べ物ですよね。
幸手と言えば、江戸時代には 「 最も美味な米 」 として
将軍家に上納されていたお米が有名だったそうで
白目米 ( しろめまい ) という品種を収穫していたと
はずかしながらネットで知りました ( 汗
なんとすでに、らき☆スタラベルの純米酒 が販売されています。
楽しみが増えました ・・・
当院にも、Tさんとミツバチ達が収穫してきた
貴重な蜂蜜を、わけていただける時期にだけ治療院にて
おすそわけ致しております。
人気で、すぐになくなっちゃうほど美味しいんですよ!